治療の流れ

治療開始前

予防矯正相談

予防矯正相談

予防矯正治療は、ご自宅がメインで治療が進みます。おそらくイメージをつかみづらいのではないでしょうか。

治療するかどうか分からないけど、少し話を聞いてみたい、詳しく予防矯正のことをしりたいという方は、まずは相談にお越し下さい。無料で行っていますので、お気軽にどうぞ。(診療の合間での相談となりますので、予約時間が限られます。)

矯正検査&治療方針のご説明

矯正検査&治療方針のご説明

まずレントゲン写真撮影、お口の写真撮影、診査などの検査を行います。お子様ごとに治療期間や費用も変わってきますので、検査を行った上で治療の方針をご説明致します。

治療開始

矯正装置の作成

矯正装置の作成

事前の検査で問題がなければ、再度お口の中の型を採って装置を作製します。

矯正装置の説明と練習

矯正装置の説明と練習

予防矯正の装置は約3週間ほどで出来上がります。出来上がったら、装置の調整や取り扱いの説明をさせて頂きます。また、その際に親御さんと一緒に取り外しの練習も行います。

治療開始後

1~3ヶ月ごとの治療の管理

歯ブラシの練習

装置のチェックを行います。また、装置の使用状況をお伺いし、必要なら装置の装着についてや食生活、指しゃぶりなどの悪習慣へのアドバイスをいたします。虫歯と歯ぐきのチェックをして、歯石や歯垢をきれいに取ったり、歯ブラシの練習したり、フッ素塗布なども必要に応じて行います。

※1日で合計12時間以上の装着が必要です。この時間を下回ると治療が進まなくなります。食事や歯磨き、しゃべる必要がある授業のときは装置を外しますが、その他の時間は就寝時も含め出来るだけ装着して下さい。小学校低学年の子など学校につけて行かない場合は家に帰ってからの装着でも問題ありません。

機能訓練の開始

歯並びがきれいになったら、しっかり咬めるように食生活の改善、悪い習慣の指導をもう一度行います。必要な子にはチューブ咀嚼訓練や舌の訓練を始めます

矯正装置の使用終了

歯並びはもちろん、きちんと咬めて骨が安定している状態になること、悪い習慣がなければ治療は終了です!

12才臼歯が萌出まで管理

定期的に検診

装置を卒業しても、12才臼歯が萌出完了するまで2ヶ月ごとに虫歯のチェックをしながら生え変わりを管理しますので、定期的に検診へご来院下さい。
歯並びになにか問題が起きれば早めに対処します。最後まで、徹底サポート致します!

あなたのお子さんは治療が必要?
まずは、お気軽にご相談下さい!

神奈川県川崎区・大田区で「お子様の歯並びが少し気になる」「自分の子供は大丈夫なのか心配」という方は、お気軽にご相談下さい。
見た目では矯正治療が必要かどうか分からないケースも多々あります。

早期に治療の必要性を発見するためにも、早めのご相談をおすすめしています。

当院では、予防矯正だけでなく、矯正専門医によるワイヤーを使用した通常の矯正治療も行っております。
お口の中の状態や骨格、歯の生え方によっても適切な治療方法は異なりますので、
その子に合わせた治療方法をお伝えさせて頂きます。相談のみでのご予約も可能です。

お子様の将来にも関わる大切な問題ですので、当院でご相談させていただいたあとも、
家族でじっくり検討をされてから治療をするかどうかを決めて頂けますので、安心して、お気軽にご相談下さい。

無料メール相談はこちら

ページトップへ