予防矯正の適性年齢

予防矯正の適性年齢は?

予防矯正は、顎の成長の発育を促して歯並びを整える治療方法ですので、悪い位置に永久歯が生えてから治療を開始するのではなく、早めに治療を開始するとより短期間での治療が可能です。

治療の適性年齢:まずは4才から治療開始可能

親御さんのご協力が得られれば、通常は4才から治療を始めることが出来ます。この時期に永久歯が正しく生えるスペースを予防矯正である程度獲得しておけば、正しい位置に上下前歯、あるいは6歳臼歯が生えてきます。

最初に出てきた永久歯が正しい位置に来ると、次々と生え変わる永久歯の生え替わる力によって、顎の成長が自然と促されるのです。

当然、悪い歯並びの状態からの予防矯正も可能ですが、歯列不正の予防のためには早めからの開始をおすすめします。

4才以降の治療開始のタイミング

4才の他に、6才、9才、12才と3回の矯正治療開始のタイミングがあります。

まず、6歳のはじめと永久歯が生えてくる時期です。この時、乳前歯には『発育空隙』といって、歯と歯の間に隙間が自然と形成されます。乳歯と比べ、永久歯の幅が約1.8倍あるためです。

この隙間がない場合でも、ほとんどの親御さんは矯正治療が必要だとは気が付きません。しかし、早く気が付いて、早期治療をすることで治療期間も短く済むので、お子さん歯のをチェックしてあげるとよいでしょう。

9才の場合

この時期になると犬歯が生えてきます。犬歯は他の前歯と比べると大きく、歯の根も長く八重歯になりやすくなっています。

この犬歯が正しい位置に出てくるように、予防矯正を行い誘導してあげることが大切です。

12才の場合

この時期になると、6才臼歯の工法に、第二大臼歯(12才臼歯)が生えてきます。

この歯が生えると、前歯の歯列不正を治すのに、6才臼歯、12才臼歯という2つの大休止を同時に動かす必要がでてきます。大臼歯は根が複数あり、移動させるのに時間がかかります。

それ以降の場合

顎の成長が終わる年齢でも、治療は可能ですが、どうしても治療期間は長くかかってしまいます。また、状態によってはワイヤー矯正をしなくては治らないケースも多いため、まずは検査を受けてご相談されることをおすすめします。

あなたのお子さんは治療が必要?
まずは、お気軽にご相談下さい!

神奈川県川崎区・大田区で「お子様の歯並びが少し気になる」「自分の子供は大丈夫なのか心配」という方は、お気軽にご相談下さい。
見た目では矯正治療が必要かどうか分からないケースも多々あります。

早期に治療の必要性を発見するためにも、早めのご相談をおすすめしています。

当院では、予防矯正だけでなく、矯正専門医によるワイヤーを使用した通常の矯正治療も行っております。
お口の中の状態や骨格、歯の生え方によっても適切な治療方法は異なりますので、
その子に合わせた治療方法をお伝えさせて頂きます。相談のみでのご予約も可能です。

お子様の将来にも関わる大切な問題ですので、当院でご相談させていただいたあとも、
家族でじっくり検討をされてから治療をするかどうかを決めて頂けますので、安心して、お気軽にご相談下さい。

無料メール相談はこちら

ページトップへ